| 
					
					 | 
 
<< 
一覧へ戻る
 >>
2009.4.1 Dr.Aの学習ノート(38)4月号
偽性Bartter症候群  ・女性に多い  ・浮腫性疾患(肝硬変、ネフローゼ)、嘔吐、下痢、下剤長期  ・循環血液量の減少、高レニン、高アルドステロン血症
   成人型多発性のう胞腎(ADPKD)  ・autosomal dominant polycystic kidney disease  ・常染色体優性遺伝  ・40歳代前後に発症  ・合併症:多臓器ののう胞、脳動脈瘤、尿路感染
   Potter症候群  ・死産、生後すぐ死亡  ・両側腎無形成、腎のう胞→羊水過少症  ・肺形成不全
   ホルモン受容体異常症  ・PTHリセプター異常→偽性副甲状腺機能低下症  ・ADHリセプター異常→腎性尿崩症  ・アンドロゲンリセプター異常→精巣性女性化症候群  ・T3,T4リセプター異常→Refetoff症候群    negative feed backがかからない、ホルモン濃度上昇、遺伝性。
   視床下部の機能  ・内分泌、自律神経系の最高中枢  ・体温調節、発汗調節  ・水、電解質代謝(口渇中枢)  ・食欲調節  ・性機能調節  ・精神、神経機能の一部
   副甲状腺ホルモン(PTH)  ・骨からの脱灰  ・ビタミンDの活性化  ・腎近位尿細管におけるリン、重炭酸イオンの再吸収の抑制
   膵ラ氏島の分泌細胞  ・α細胞→グルカゴン:血糖の上昇  ・β細胞→インスリン  ・δ細胞→ソマトスタチン:GH、インスリン、ガストリンの分泌抑制
   副腎  ・皮質-球状層Z.glomerulosa…鉱質コルチコイド産生       -束状層Z.fasciculata…糖質コルチコイド産生       -網状層Z.reticularis…性コルチコイド産生  ・髄質…カテコラミン(アドレナリンなど)の産生
   ホルモンの構造  ・短鎖ペプチドホルモン→視床下部ホルモン、ADH  ・単純タンパクホルモン→GH、プロラクチン、PTH、インスリン  ・糖タンパクホルモン→TSH、ゴナドトロピン  ・アミノ酸ホルモン→甲状腺ホルモン、カテコラミン  ・ステロイドホルモン→副腎皮質ホルモン、性線ホルモン
     | 
 
							 
						 
					  |